
昨年の夏休みの話
会ったこともない遠い親戚の葬式。親父が出席するはずだったんだけど、どうしてもいけなかったので俺が代わりに出席することになった。
新幹線乗って田舎町へ。
周りも見たことない人しかいないので、重い空気に沈鬱していた。
葬式が終わり退出しようとしたとき、出口で見知らぬ婆さんに突然腕をつかまれた。
けれども、つかんだきり何も話さず目を丸くしているだけ。
かなりの高齢だったのでぼけているのかと思い、何でしょうかと質問すると、○○さん?○○さん?としかいわない。やはりぼけているのだろうかと思い、周りをみても誰も知り合いがいる様子にない。
この人も俺と同じく遠縁のひとらしかった。
婆さんは俺を見ながら「あんれえ帰ってきて下さったん、まっとっ…」と黙り込んでまたしばらく動かない。
すると今度は婆さんに食事に連れて行かれた。お腹も空いていたので一緒に食事をすることに。
食事中、婆さんは昔話ばかりしていた。食事の後も俺はあちこちに連れまわされた。
この建物はいつ作られただとか、あの建物はなくなったのとかそういう話ばかり。
俺は特に語らず、聞き手になっていた。
帰りの新幹線の時間もあるので、婆さんにそのこといって別れようとすると引止めにかかられた。
もういってしまうのか、今度は直ぐに帰ってくるのかと聞き取りにくい方言で何度も俺に聞いてくる。
めんどくさかったので、また直ぐに会えますよと返事をしつつ別れることになった。
婆さんは駅まで一緒に行くといい、途中何度も行かないでくれといわれ、引きとめられた。
結局、新幹線には乗り遅れた。散々な目にあったと思い帰宅。
数日後、また親戚の葬式の連絡。今度は親父がこの間よりも近い親戚なので俺にも来いという。
バイト仲間にまた葬式かと冷やかされて葬式にいった。
そうしたらなくなった人はあの御婆さんだった。
驚きつつも、そうか、亡くなったのかぐらいにか思っていなかった。
葬式の喪主は婆さんの弟がおこなっていて、どうやら婆さんはずっと独身らしかった。
式後改めて喪主の人に会いにいくと、婆さんの弟は俺をみて驚愕し、また○○さんと間違えられた。
亡くなった婆さんにもそういわれたことを教えると、いつ会ったのだときかれ、まえの葬式で会い、食事やら散歩したことを話した。そうしたら弟の爺さんが泣き出して、少し待っていろという。
しばらくして爺さんが写真を持ってきた。
その写真には俺が写っていた。
写真は白黒でかなりぼろぼろであったが、ゲートルをまいて国民服を着た俺がたっていた。
そして隣には十代後半に見える女性がいた。良家のお嬢さんに見える。
爺さんは話してくれた。その女性はあのお婆さんで隣の俺そっくりな人は○○ということ、戦争が終わったら結婚するはずだったこと。
終戦後その人は帰ってこなかったが婆さんは帰ってくるといい続けたこと。
婆さんは戦後の農地改革で家が没落し、結婚を薦められても頑なに拒否したらしかった。
お婆さんが死ぬ直前弟であるその人に、やっとあの人が帰ってきてくれた、今度は直ぐ戻って来るんだと嬉しそうに語っていたらしい。
弟のお爺さんは死の直前に幻覚をみているのだとしか思っていなかったが、そうじゃなかった、あの人の生まれ変わりが最後に会いに来てくれたんだと号泣しながら語り、俺に何度もありがとう、ありがとうと言っていた。
俺も涙が止まらなかった。
お婆さん、今頃おれのそくっりさんと天国で寄り添っているのだろうか。
またいつか、お墓に花を添えに会いに行くよ。
別に感動できる話ではないかもしれませんが、、、
あれは、僕が高校3年生で進路について悩んでいる時のことです。
僕の家は、母と姉の3人で暮らしていましたが、お世辞にも裕福な家庭ではありませんでした。
僕は周りの友達がみんな専門学校に行くことに便乗して、僕も専門学校に進もうと思いました。
しかし、家にそれだけの貯えがなく、僕はしたい事が出来ない事に憤りを覚え母に当たり散らしてしまいました。
「なぜ、うちにはお金がないんだ」「もっと裕福な家に産んでくれなかったんだ」と。
あの時の母の顔がいまだに忘れられません。
僕はそのまま眠りにつきましたが、夜泣いているのがはっきりとわかりました。
今では、それなりの仕事につき、今の人生に不満はありません。
でも、あの日から母に対してどうしても感謝の言葉が言えないでいました。母もどこかよそよそしく僕に気を使っているように見えました。
つい先日母が仕事仲間と旅行に行きたいと話をしていたのですが、母はお金に余裕がなく悩んでいました。
僕は軽い気持ちで母にこれでいってきなよ、と多少の金額を渡したのですがその時の母の一言が忘れられません。
「ごめんねこんな母親で」
そう一言だけ告げるとただただ泣くだけでした。
面と向かっては言えないけれど、僕は感謝しています。裕福ではないけれど丈夫に産んでくれただけで。
笑顔で生活できるだけで。
僕は母さんの子供でほんとによかった。
「ありがとう」